よく頂く質問Faq
どんな人がレッスンにきていますか?
NOTE-FAN MUSIC STUDIOには、幅広い年齢層やバックグラウンドを持つ生徒さんがレッスンに来ています。 子どもから大人、高齢者まで、初心者から経験者まで、さまざまなレベルや目標を持つ人々がいます。子どもたちは、趣味としてピアノを始めたい、音楽的な才能を伸ばしたい、または将来的に音楽関連の進路を考えている場合もあります。
大人の生徒さんは、新しい趣味としてピアノを学びたい、長年の夢を実現したい、またはストレス解消や脳の活性化のために音楽を学びたいという理由でレッスンを受けています。
高齢者の方は、人生の新たな挑戦としてピアノを始めたい、過去の経験を活かして音楽を楽しみたい、または認知症予防のためにピアノを学びたいという動機などでレッスンに参加しています。
初心者の方からは、基本的な技術や楽譜の読み方を学びたいという希望が多いですが、経験者の方は、テクニックの向上や新しい曲の学習、アドバンスドな指導を求めることもあります。
それぞれの生徒さんの目標や希望に合わせて、個別の指導を行っています。ピアノは多くの人々にとって、心の豊かさや成長をもたらす素晴らしい楽器ですので、どのような背景や目的を持っている方でも歓迎しています。
まったくの初心者で楽譜も読めませんが大丈夫ですか?
はい、まったくの初心者で楽譜も読めない方でも大丈夫です。 初めてピアノを学ぶ際には、基本的な音楽理論から始めて、楽譜の読み方や基本的なテクニックを丁寧に教えていきます。ピアノの基礎をしっかりと身につけることで、徐々に上達していくことができます。当教室では、生徒一人一人のレベルやペースに合わせて指導を行いますので、安心してレッスンを受けていただけます。何から始めれば良いのか、どのように進めていくのかなど、不安や疑問があれば何でもご相談ください。一緒に楽しく、効果的にピアノを学んでいきましょう。
レッスンではクラシックだけ弾くのですか?
いいえ、レッスンではクラシックの曲だけを弾くわけではありません。 私の教室では、生徒さんの興味や目標に合わせて様々なジャンルの曲を取り扱います。クラシック、ポピュラー、ジャズ、映画音楽など、幅広いジャンルの楽曲から選んで、生徒さんが弾きたい曲を一緒に学んでいきます。これにより、生徒さんの興味やモチベーションを高めることができ、楽しみながらピアノの技術を向上させることが可能です。もし特定のジャンルに興味がある、または弾いてみたい曲がある場合は、どんどんお知らせください。一緒にその曲を学んでいくことができます。レッスンは楽しく、多様な音楽に触れながら進めていくことを心がけています。
弾きたい曲があるのですが教えてもらえますか?
もちろんです! 弾きたい曲があれば、教えていただければその曲を取り入れてレッスンを進めることができます。どのような曲やジャンルがお好きですか?または、弾いてみたいと思っている曲のタイトルやアーティスト名を教えていただければ、それに合わせてレッスンを計画します。お気軽にご相談ください。
家にピアノがないのですが大丈夫ですか?
ピアノがない場合でもレッスンを受けることはできます。 ピアノをしっかり学ぶには、アコースティックピアノが理想的です。タッチの強弱や音の響きが豊かで、表現力を身につけるために重要な要素を備えています。 しかしながら、経済的な事情や住宅環境により準備が難しい場合もあります。その場合、キーボードではなく、できるだけアコースティックピアノに近いタッチを持つ電子ピアノを選ぶことをおすすめします。近年の電子ピアノは技術が向上し、タッチや音の表現力をある程度再現できるため、レッスンを進める上で問題なく学ぶことができます。 また、キーボードしか用意できない方には、「練習なしコース」を用意しています。このコースでは、自宅での練習が難しい場合でも、レッスン内で音楽に触れながらゆっくりと進められる内容になっています。進度は通常よりもゆっくりですが、楽しみながら音楽の基礎やリズム感、表現力を身につけることが可能です。ピアノを始めたいけれど環境が整わない方でも、無理なく続けられるようサポートしますので、お気軽にご相談ください。一緒に音楽を楽しみましょう!
ピアノは何歳から習えますか?
NOTE-FAN MUSIC STUDIOでは、基本的には5歳程度からのピアノレッスンを開始することを推奨しています。 この年齢から始めることで、子供たちは楽器に対する興味や好奇心を持ちやすく、基本的な音楽的な感覚やリズム感を身につけやすいと考えられています。しかし、年齢が5歳未満のお子様でも、興味や意欲があり、レッスンに集中して取り組むことができる場合は、個別に対応することも可能です。逆に、大人の方でも音楽やピアノに興味を持ち、学びたいという方は、どの年齢からでもレッスンを開始することができます。要するに、ピアノのレッスンは5歳程度から始めるのが望ましいと考えていますが、年齢よりも生徒さんの興味や意欲、そして集中力を重視しています。
子どものレッスンに親も同室できますか?
はい、子どものレッスンにおいて、親が同室で参加することは可能です。 特に小さなお子様や初めてのピアノレッスンの場合、親が同席することで安心感を得ることができ、生徒さんもリラックスしてレッスンに取り組むことができます。親が同室で参加することで、レッスンの内容や指導方法を直接見ることができ、家での練習のサポートにも役立つことでしょう。また、親子で一緒に学ぶ時間を持つことで、音楽の楽しさや学びの喜びを共有することができます。もちろん、親が同室でない場合でも、レッスンは通常通り行うことができます。生徒さんの状況や希望に合わせて、最適なレッスンスタイルを選択していただければと思います。ご希望やご質問があれば、お気軽にお知らせください。
親は全く音楽の知識がないので家で子どもの練習をみられないのですが大丈夫ですか?
保護者の方が音楽の知識がない場合でも、子どものピアノの練習をサポートする方法はいくつかありますので、ご安心ください。 レッスンで学んだ内容や練習方法を具体的に説明し、家での練習の際の指導をサポートすることができます。また、レッスン後にその日学んだ内容や次回の練習指示を簡潔にまとめた記録を提供することで、家での練習の参考にしていただけます。さらに、オンラインでの教材や動画を活用することで、家での練習を効果的にサポートすることが可能です。質問や疑問が生じた場合には、レッスンでの質問や相談を受け付け、必要なアドバイスや指導を提供します。親が音楽の知識がない場合でも、これらの方法を通じて子どものピアノの練習を効果的にサポートすることができます。何かご不明点やご質問があれば、お気軽にお知らせください。
高齢者からでもピアノを習うことはできるのでしょうか?
もちろんです。高齢者の方がピアノを学ぶことは十分に可能です。 年齢に関わらず、音楽は心を豊かにする素晴らしい趣味や学びの一つとして楽しむことができます。高齢者の方がピアノを学ぶ場合、体力や集中力、身体の柔軟性などに応じて、レッスンのペースや長さを調整することができます。また、特に興味を持ちやすいジャンルや曲を取り入れ、楽しみながら学べるようにサポートします。健康や安全を最優先に考え、長時間の練習や無理な姿勢は避けるような配慮も行います。私の教室では、高齢者の方も歓迎しており、年齢や経験レベルに合わせた個別の指導を行います。音楽は誰にとっても心の活性化やストレス解消に効果的ですので、ぜひ気軽にピアノを学びにいらしてください。
レッスンをお休みした場合、振替えはできますか?
はい、レッスンをお休みした場合には振替えが可能です。
レッスン当日の9時までであれば、公式LINEの予約システムを利用して日程の変更が簡単にできます。振替え可能な日時が一目瞭然なので、生徒さんのご都合に合わせて変更ができ、講師への連絡も不要です。ただし、当日9時以降の日程変更はできません。直接講師のLINEや電話に欠席のご連絡をお願いします。
中学生でピアノが習いたくても部活で忙しいのですが大丈夫ですか?
中学生で部活動が忙しい場合でも、ピアノのレッスンは柔軟に対応することが可能です。 私の教室では、生徒一人一人のスケジュールや状況に合わせてレッスンの日程や時間を調整することができます。部活動や学業との両立を考慮して、短時間のレッスンや週に一度のレッスンなど、生徒さんの都合に合わせたスケジュールを組むことができます。また、忙しい時期には練習の量や内容を調整し、無理なく続けられるようにサポートします。ピアノは一生の趣味として、または音楽的なスキルを身につけるための貴重な経験として、中学生の時期に始めることは非常に有益です。部活動との両立を図りながら、楽しみながらピアノを学んでいくことができるよう、全力でサポートいたします。何かご希望やご質問があれば、お気軽にお知らせください。
音大受験を目指す人や保育士の生徒さんはいますか?
はい、音大受験を目指す生徒さんや、音楽を専門とする学校や専門学校の受験を考えている生徒さんもレッスンに来ています。 音大受験を目指す生徒さんは、高度な技術や表現力を身につけるために、専門的な指導やアドバイスが必要です。そのため、ピアノの技術や楽曲の解釈、楽譜の読み方など、受験に必要なスキルを中心に指導を行っています。ただし、音大受験に求められるレベルや内容によっては、他の専門的なピアノ教師や音楽学校を紹介する場合もあります。音大受験のための専門的な指導が必要な場合、それに適した経験と知識を持つ先生を紹介させていただくこともございます。 また、保育士や幼児教育に関心がある生徒さんもレッスンに参加しています。音楽は幼児の成長や感受性の育成に非常に有効であり、保育士や幼児教育に携わる方にとっても音楽の知識や技術は役立つスキルとなります。そのため、基礎的な音楽理論や楽器の演奏技術、幼児向けの音楽活動のアイデアなど、幅広い内容をカバーして指導を行っています。 どのような目標や希望を持っている生徒さんでも、それに合わせた個別の指導を提供しています。音楽を学ぶことの楽しさや深さを共有しながら、生徒さんの成長や目標達成を全力でサポートしています。
↑